乳がん検診のマンモグラフィ検査で石灰化があった場合について トピックス

乳がん検診のマンモグラフィ検査で石灰化があった場合について

カテゴリー3以上の微細石灰化病変に対してマンモグラフィを使ったステレオガイド下マンモト-ム生検を行った結果、乳がんと診断がついた症例のうち浸潤性乳がんはわずかに9.5%にすぎず、そのほとんどが非浸潤がん、微小浸潤がんです。   腫瘤非蝕知の微細石灰化病変を示す乳がんの場合の石灰化は、そのほとんどが乳…
遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)検査の保険適応について トピックス

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)検査の保険適応について

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)は、遺伝性のがんの一つです。2020年4月1日に原因遺伝子のBRCA1、BRCA2という2つの遺伝子検査が保険で認められました。 一般の人より乳がんや卵巣がんの他、膵臓がん、男性では前立腺がんを発症しやすいと言われています。 乳がんのうち3~5%、卵巣がんでは1…
乳腺線維腺腫について トピックス

乳腺線維腺腫について

乳腺良性腫瘍の中で最も頻度が高い。  20~30才代に多くみられます。乳腺線維腺腫の発症には、女性ホルモンが関連しています。 そのために女性ホルモンの分泌が盛んな思春期以降の女性に多くみられます。通常は2~3cm大程度のものが多くみられますが、思春期前後に生じる若年性線維腺腫では10cm以上の巨大な…
乳腺葉状腫瘍について トピックス

乳腺葉状腫瘍について

広い年令層に生じるが、30才代~50才代にかけて多く40才後半にピークがあります。 すべての乳房腫瘍のうちの約0.5%程度と考えられています。 悪性度に関しては、良性、境界病変、悪性の3つに分類されますが、見た目や触診では線維腺腫との区別がつきにくい場合もあります。 乳腺線維腺腫に比べて多くは腫瘍が…
自覚症状がなければ、定期検診を受けなくてもいいですか? トピックス

自覚症状がなければ、定期検診を受けなくてもいいですか?

乳がん患者の8割は、自分でしこりに気づいたのを契機に受診しています。 痛みやはれ、炎症、しこり、乳頭分泌などの症状がある場合は、すぐにでも受診しましょう。 もし異常や自覚症状がない場合でも、早期発見のために1年に1回は定期的乳がん検診を受けましょう。 異常があっても必ずしも乳がんであるとは限らず、良…
乳がんとリンパ節 トピックス

乳がんとリンパ節

乳房に関係したリンパ節(乳腺所属リンパ節)はわきの下(腋窩)や鎖骨の下、鎖骨の上、胸骨の傍にあります。 転移している場合には手術で取り除き(郭清)ますが、放射線照射をすることもあります。 乳がんは比較的腋窩リンパ節転移を起こしやすく、リンパ節の郭清は治療上重要です。…
男性の女性化乳房について トピックス

男性の女性化乳房について

その種類は、乳腺自体が発達したもの(真性女性化乳房)と、肥満により脂肪がついた場合(偽性女性化乳房)、およびその両方がある場合に分かれます。 ここでは真性女性化乳房についてお話をします。 思春期から老年までの男性で、片方もしくは両方の乳房の乳頭・乳輪下に硬結を認めます。  限局性の圧痛を伴う硬結を認…
男性乳がんについて トピックス

男性乳がんについて

男性にも女性と比べかなり少ないですが乳腺が存在します。  女性のように乳房が膨らんでいるわけではなく非常に薄く痕跡程度ですが、乳腺があるので乳がんは発生します。 全体の乳がんの0.6~1%を占めると言われています。  男性乳がんは60~70代の男性に多く、女性乳がんよりも10歳程…
自覚症状がなければ、定期検診を受けなくてもいいですか? トピックス

自覚症状がなければ、定期検診を受けなくてもいいですか?

乳がん患者の8割は、自分でしこりに気づいたのを契機に受診しています。   痛みやはれ、炎症、しこり、乳頭分泌などの症状がある場合は、すぐにでも受診しましょう。  もし異常や自覚症状がない場合でも、早期発見のために1年に1回は定期的乳がん検診を受けましょう。   異常があっても必ずしも乳がんであるとは…