SENTINEL LYMPHセンチネルリンパ節生検とは
- 乳がん手術において、乳房だけでなく多くの場合リンパ節の切除が行われます。しかし、リンパ節切除にともなう後遺症としてのリンパ浮腫(腕のむくみ)などに苦しむ患者さんが少なくありません。
- そこで、リンパ節を大きくとり除く必要のない患者さんを分ける検査がセンチネルリンパ節生検(SNB)です。センチネルとは「前哨」「歩哨」「見張り」という意味です。
- 大阪市でも乳がんや悪性黒色腫の治療で、保険診療として導入されているため、手術中に迅速病理検査を行うことがあります。乳がんや悪性黒色腫の治療で保険診療として導入されており、手術中に行い迅速病理検査で結果が分かります。
- センチネルリンパ節とは、乳がんから最初にリンパ流が流入するリンパ節で、がん細胞が最初に転移するリンパ節と考えられています。 このセンチネルリンパ節を色素や放射性物質で検索して取り出したがん細胞の有無を調べます。このセンチネルリンパ節にがん細胞がなければ、その先のリンパ節には転移していないと考え、リンパ節切除を省くことができます。
患者さんの負担を減らすセンチネルリンパ節生検
- がん細胞が乳管や小葉だけでなく、外にも広がっている浸潤がんの場合、 がん細胞がリンパ液の流れに乗って、わきの下のリンパ節にたどり着き、そこから全身に転移してしまうと長年信じられてきました。
- これを防ぐために、手術の際にすべてのリンパ節を切除する「リンパ節郭清(かくせい)」が一律に行われてきたのは当然のことでした。
- リンパ節郭清を行うと、「リンパ浮腫」と呼ばれる腕のむくみや知覚異常などの後遺症が残ることがあります。しかし、今ではリンパ節への転移状況は乳がんの進み具合の情報源としては必要ですが、リンパ節郭清自体は生存率の向上に結びつかないことが明らかにされました。
- つまり、リンパ節に転移がなければ、リンパ節郭清も不要ということになります。 そこで、患者さんの負担をできる限り軽くするために始まったのが、「センチネルリンパ節生検」です。
そもそもセンチネルリンパ節って?
わきの下にある15個ほどのリンパ節の中で、乳がんが最初に到達するリンパ節のこと。 センチネルというのは、「見張り」という意味。センチネルリンパ節生検を行って、ここに転移がなければ、リンパ節郭清を省略することが可能になります。
転移する乳がんの細胞が真っ先に到達するリンパ節
- センチネルリンパ節とは、最初にがん細胞がたどり着くリンパ節であり、1個のこともあれば、2~3個のこともあります。 ここにがんがなければ、そこから先のリンパ節には転移がないと判断できます。
- 手術の際に、このリンパ節を検査することにより、他のリンパ節に転移があるかどうかがわかるのです。この検査のことを「センチネルリンパ節生検」といいます。
- センチネルリンパ節を見つけるためには、手術の前にラジオアイソトープという放射性物質と色素を併用するのが標準的ですが、いずれか一方だけのこともあります。 また、乳房のどこに注射するかも、施設ごとに異なります。
- 手術中、放射線が検出されるリンパ節、あるいは色素で着色されたリンパ節がセンチネルリンパ節ということになり、これを摘出してがん細胞の有無を検査します。その結果、転移がなければリンパ節郭清は省略できます。もし転移があれば、通常通りの郭清を行います。
急速に普及するセンチネルリンパ節生検が抱える問題点とは?
- センチネルリンパ節生検は世界中で急速に普及しつつありますが、問題点がないわけではありません。
- まずは、がんが大きかったり複数あったりする場合に、正確な検査結果が出にくいということが挙げられます。術前化学療法後も同様に、センチネルリンパ節生検には不向きです。
- 2つ目は、摘出したセンチネルリンパ節自体が見つからないケースがあることです。 センチネルリンパ節が見つからない場合は、通常のリンパ節郭清が行われます。
- 3つ目は、摘出したセンチネルリンパ節の検査手法の問題です。 センチネルリンパ節の検査は、手術中の迅速に行われる顕微鏡検査で判定されます。しかし中には、手術中の検査で転移陰性(がんの転移がない)であっても、手術後の詳しい検査で「転移が見つかった」という例もないわけではありません。この場合は、後日、リンパ節郭清を行うことになります。 最近では、特殊な染色や遺伝子検査で、微小な転移を追及する意義なども研究されています。
- 4つ目は、熟練した外科医や乳腺専門の病理医を含む医療チームが求められることです。普及してきたとはいえ、まだ全ての医療機関でこの生検を行っているわけではなく、経験を積んだ外科医の数が少ないことも問題です。
- アメリカでは大規模な臨床試験が行われており、センチネルリンパ節生検を受けた人と、受けずにリンパ節郭清をした人の生存率の違いなどを調べています。そういった研究が進むにつれ、この検査法もより一般的になっていくと考えられています。